小坂
結婚して子供ができても仕事は続けようと思っています。でも、入社間もない今はまだ具体的にイメージできていないので、「何としても働き続けたいか?」と聞かれると、分からないというのが素直な意見です。
笠原
私もはっきり決めているわけではありません。結婚して家庭に入る先輩もいれば、働き続けている先輩もいて、いずれもお手本となる先輩です。自分がそうなりそうな時には先輩に相談しながらしっかり考えればいいのかな、と思っています。
辻井
私は、働き続けたいと思っています。忙しくしているほうが好きな性格なので、仕事を辞めることは今のところ考えていません。大塚さんは、お子さんが二人いらっしゃるとのことでしたが、入社当時はどう考えていたのですか?
大塚
入社したときから、仕事は続けようと漠然と考えていたような気がする。結婚したのは入社2年目のときで、子供ができたと分かったときは「会社に迷惑をかけてしまう」とすごく心配になったかな。でも、やはり辞めようとはまったく考えなかったんだよね。仕事が面白かったし、産休や育休制度もあったから、家族の協力さえあれば両立できるはずだなって。
大塚
うん、色々と不都合なことは起きるだろうから。
小坂
共働きを選ぶなら母親かお義母さんが近くに住んでいたほうがいいんですかね?
大塚
そのほうが手伝ってもらいやすいのは間違いないかな。
小坂
そうですよね。それから…、やはり仕事と育児の両立は大変ですか?
大塚
時間の制約があるから、子供がいなかった頃とまったく同じ働き方というのは難しいかな。でも、兼松でなら両立は出来ると思うよ。両立するとなると今まで以上に時間の使い方に気を遣うようになるし、社内で仕事を任せる機会も多くなるから周囲に気を配るようにもなる。兼松の社員は協力的だから、自分の仕事がどういう状況にあるのかを日頃から共有していれば、突然子供が熱を出して早退するようなときでも、協力してもらえたりして。それに、仕事に割く時間は以前より短くなっているけれど、中身が濃くなる分、メリハリがつくというメリットもあるよね。
辻井
時間が限られる分、段取りがよくないと大変そうですねえ。仕事を覚えている段階だから、まだそこまでイメージできないというか、今はちょっと自信がないです。
大塚
楽とはいわないけれど、限られた時間の中でどうにかすることを考えるようになるから、自然と仕事を前倒すようになるんじゃないかな。日々の仕事の優先順位を考えたりもするのも、日々仕事で行っている慣れがすごく大事だと思うよ!
辻井
忙しすぎてストレスが溜まったりはしませんか?
大塚
もちろん仕事でイライラすることもあるし(笑)、子育ても大変。でも、仕事のストレスは子供と接することで忘れられるし、育児の悩みは、仕事に集中することで気持ちが切り替わるから、それがある程度ストレス発散になっているかな。休みの日は同じワーキングマザーのママ友と相談しあったりして、意外にストレスは溜まってないかも。
笠原
なるほど!ちなみに、産休や育休は、制度が整っているだけでは意味がなくて、取得しやすいかどうかが大切だと思いますが、大塚さんの時は周りの雰囲気はどうでしたか?
大塚
振り返ってみて、周りの理解があったほうだと思う。たとえば、妊娠が分かって当時の部長に報告・相談したら、すぐに軽勤務取得の準備を後押しくれて。それに、部長の同期でワーキングマザーとして働いている先輩を紹介してくれて、「何か不安なことがあったらいつでも相談しなさい」って。あれは、本当にありがたかった。
辻井
それって心強いですよね。初めてのときは、分からないことばかりで、どうしても不安になると思うから。社内のワーキングマザーの先輩から体験談を聞ければ、安心できそうですね。
大塚
その点、兼松には子育てしながら働いている先輩方がたくさんいるから、相談しやすいんじゃないかな。働くママの先輩として何か相談したいことがあったら、私にも遠慮無く聞きに来てね!